ブラシ付きDCモータとブラシレスDCモータの違い

カテゴリー

DCモータの軸が一定方向に回り続けるには、軸(回転子)が半回転するたびに電流の向きを反転させる仕組みが必要となります。そこでブラシ付きDCモータでは、整流子とブラシを使って機械的に切り替える仕組みになっています。

ただ、この仕組みでは、整流子とブラシが接触した状態で軸が回ることになるため、長時間の回転により整流子とブラシは摩擦で劣化してしまいます。つまり消耗部品であり、定期的なメンテナンスが必要になります。また、常に接触していることで、ブラシから電気ノイズや騒音が発生するという問題もあります。

そこでブラシレスDCモータでは、軸の回転状態を感知する電子回路を組み込むことで、整流子とブラシをなくし、定期的なメンテナンスを不要にし、電気ノイズや騒音も減らしています。
ブラシ付きDCモータとブラシレスDCモータの違い

ブラシ付きDCモータの動作原理
ブラシ付きモータでは、回転子にコイルが使われます。回転子が回転すると、ブラシと接する整流子が切り替わります。これにより電流が流れるコイルが切り替わります。
こうしてタイミングよく電流の向きを切り替えることで、回転子が回り続けることになります。
ブラシ付きDCモータとブラシレスDCモータの違い

ブラシレスDCモータの動作原理
ブラシレスDCモータは、永久磁石を回転子としており、整流子とブラシが必要ありません。回転子の磁極位置を検出して電流を流すコイルを切り替えることで回転子が回転します。そのため、ブラシレスモータは駆動回路(ドライバ)が必要です。また、軸の回転位置の検出にはホールセンサなどの磁気センサが使われます(センサを使わないセンサレスという方式もあります)。

ホールセンサは、ホール効果と呼ばれる現象を利用して磁界の強さを判別します。それを電気信号に変えることで、永久磁石の位置(N極かS極か)を検知し、電流を流すコイルを切り替えることでモータ軸を回転させます。

------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comBLDCモーターギヤードモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。



 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブラシ付きDCモータとブラシレスDCモータの違い
    コメント(0)