ギヤードモーターの種類--基本構造による分類

カテゴリー

基本構造の観点からギヤードモーターを分類するとすれば、減速機部と駆動部(モータ)部分が一体構造になっているタイプと、減速機部(ギアヘッド)と駆動部が別個になっており、其々を選んで組み合わせることにより一つのギヤードモーターになるタイプに分けることが出来ます。

前者は三菱電機・日立産機システム・ニッセイ・シグマー技研などのメーカーのギヤードモーターで、後者はパナソニックのギヤードモーターが代表的です。
ギヤードモーターの種類--基本構造による分類

一体構造のギヤードモーターは、モータ容量と減速比が大きな機種まで製品化されていますので、設計の自由度は大きくなります。
また、モータの仕様も電源電圧は三相200V・400V、単相100V・200Vとあり、保護構造も標準の屋内仕様から屋外仕様、防水仕様、耐圧防爆仕様など、特殊な使用環境にも使える機種があります。
ギヤードモーターの種類--基本構造による分類

一方、パナソニックに代表される減速機部(ギアヘッド)と駆動部が別々になったギヤードモーターは、取り付け寸法が同じサイズであれば、同じモータに減速比の違う減速機部(ギアヘッド)を組み合わすことが可能です。

-------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.com中空ステッピングモータスイッチング電源などを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。



 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ギヤードモーターの種類--基本構造による分類
    コメント(0)